アクセス
お問い合わせ

アルコール依存症

アルコール依存症とは?

アルコール依存症は「飲酒のコントロールが難しくなる」疾患です。
年齢や性別、社会的立場に関係なく罹患し、意志の強さや性格の問題ではありません。

飲酒が原因で身体を壊したり、会社を遅刻・欠勤したり、喧嘩をしたり等、飲酒にまつわるいろいろな問題が起きているにもかかわらず、酒を減らしたり、やめたりすることができなくなっている状態を「コントロール障害」といい、アルコール依存症の典型的な症状です。また、本人だけでなく周囲の人(家族や会社)を巻き込んでしまうことも特徴であり、家族・交友関係の悪化や失職に至ってしまうこともあります。

わが国にはアルコール依存症の方が109万人いるといわれており、誰でもなりうるありふれた疾患です。しかし、治療につながっている方はごく一部の4~5万人(約4%)程しかいないのが現状です。
この疾患は専門治療につながり、自助グループに参加することで必ず回復し社会復帰できます。
当院は福岡県飲酒運転撲滅条例に基づくアルコール依存症に関する診察指定医療機関として、専門的治療を行っておりますので、一度ご相談ください。

このようなことでお困りではないですか?

アルコール依存症かどうかが気になる方は、下のテストをしてみましょう。

アルコール症スクリーニングテスト(AUDIT)

アルコール依存症の専門治療

入院治療

アルコール リハビリテーション プログラム(ARP)*標準プログラム

アルコールが脳と心と体に与える影響について学んだり、これまでの生活を振り返ります。それをもとに、これからの生活スタイルについて考えていきます。
離脱症状が消失した後、原則8週間の入院プログラムです。

個別プログラム

8週間の入院が難しい方を対象にしたプログラムです。入院期間は患者さんの状況に応じてご相談下さい。内容は、アルコール・リハビリテーション・プログラムの中から患者さんに合わせたプログラムを選択し、決定します。4週間程度が目安です。8週間の入院が難しい方を対象にしたプログラムです。入院期間は患者さんの状況に応じてご相談下さい。内容は、アルコール・リハビリテーション・プログラムの中から患者さんに合わせたプログラムを選択し、決定します。4週間程度が目安です。

短期入院

どうしても自分ではお酒をやめられない方を対象にして、身体からお酒を抜く治療を行っています。1週間程度が目安です。

入院期間中のお願い

外来治療

依存症外来

「アルコール依存症かもしれない」「お酒がやめられない」などお悩みのご本人を対象に、診察を行っています。
ご家族からの相談もお受けしております。

家族教室

アルコール依存症でお困りのご家族を対象にアルコール依存症治療の医療者を交えて、講義やアルコール依存症への対応で困ったことの相談会を開催しています。

日時 毎月第1火曜日、第3木曜日 16時00分~17時00分
対象 当院でARP治療中の方またはARP治療が終了した外来患者さんのご家族
※参加をご希望の場合は事前にご連絡ください。
内容 医師によるアルコール依存症、対処法についての講義や同じ悩みを持つご家族同士で座談会を行います。
現在困っていることや不安なことなどを共に考えて、ご家族の方が少しでも楽になれば幸いです。

アルコール依存症のスケジュール

活動プログラム(Zeroの会)今月のプログラムはこちら

パンフレット

アルコール リハビリテーション プログラム 活動パンフレットはこちら(PDF:227KB)

受診相談(地域医療連携室)

平日:8時30分~12時00分/13時00分~17時00分

外来診療時間

休診日:日曜日・祝休日 12月29日~1月3日

精神科
診療時間 8時30分~12時00分
13時00分~17時00分
新患受付時間 8時25分~11時00分 予約が必要です。
事前にご連絡下さい。
13時00分~14時00分
再来受付時間 8時25分~11時30分
13時00分~15時00分
デイホスピタル
診療時間 8時30分~9時30分
13時00分~13時30分
活動時間 9時30分~15時30分

お問い合わせ

当院へのご意見・ご要望、その他ご不明な点はお問い合わせください。

ページのトップへ